岩場を少し離れると、赤い橋がかかる雄島を望む高台に三好達治の「荒天薄暮」の詩碑があります。
今も、日本海を見続けているかのように。

5年間暮らした三国で終戦を迎えた達治、悲嘆の思いをこの海に投げかけたのでしょう。

    天荒れて日暮れ
    沖に扁舟を見ず
    餘光散じ消え
    かの姿貧しき燈臺に
    淡紅の瞳かなしく點じたり

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・

     まことにこれ戰ひやぶれし國のはて
     波浪突堤を沒し
     飛沫しきりに白く揚れども
     四邊に人語を聞かず
     ただ離々として艸枯れて砂にわななき
     われひとりここに杖を揮ひ
    友もなく悲歌し感傷をほしいままにす」

また、戦時中やむなく戦争協力の詩を作りながらも、学徒出陣の式典に招かれた折、
「なぜ、君たちのような若者が戦場に行かなければならないのか」と号泣した達治、
戦後、
   「ついに自由は彼らのものだ
   彼ら空で恋をして 
   雲を彼らの臥床(ふしど)とする
   ついに自由は彼らのものだ」

と詠った『鷗』は、戦争で散った若者に捧げる鎮魂歌でもあったのでしょうか?
TOPへ
戻る
次へ