蕾はほんのり優しいピンク色のエゴノキが
咲き始めました。


法師の頭巾に似ているとされるヤマボウシ
現代なら、さしずめ、白いベレー帽?

鋭い刺がある黄色のジャケツイバラ。

種子は有毒ですが、漢方では雲実(うんじつ)といい、
マラリアや下痢に用いるとか。

日本の古典には瘧(おこり)と記されているマラリア。
薬草として古くから植えられていたのでしょうか。

山沿いを行くと、ひっそりと咲くヤマユリを見つけました。6月の梅雨のころに咲く花ですが、今年は開花が少し早いようです。
昔、比叡の山中で初めて見てから、その静かな佇まいに、心惹かれ続ける花です。

TOPへ 戻る 次へ